介護職員等処遇改善加算に係る情報公表(見える化要件)
【処遇改善加算取得状況について】
各事業所の介護職員等処遇改善加算(以下、新加算)の取得状況は以下のとおりです。
在宅介護サービスセンターマザーズ(訪問介護) | 新加算Ⅰ |
在宅介護サービスセンターマザーズ(第1号訪問事業) | 新加算Ⅰ |
かぐやまのさと(通所介護・大規模型Ⅰ) | 新加算Ⅱ |
かぐやまのさと(第1号通所事業) | 新加算Ⅱ |
やまとの里(通所介護・通常規模) | 新加算Ⅱ |
やまとの里(第1号通所事業) | 新加算Ⅱ |
オリーブの里(地域密着型通所介護) | 新加算Ⅱ |
オリーブの里(第1号通所事業) | 新加算Ⅱ |
【見える化とは】
賃金以外の処遇改善の具体的な取り組み内容を介護サービス情報公表システムや事業所ホームページなとで外部から見える形で公表している事となります。
【職場環境要件の提示について】
見える化要件に基づき、介護職員等処遇改善加算の取得状況を報告し、賃金改善以外の処遇改善に関する具体的な取り組みについて、下記に掲示します。
職場環境要件 | 当法人の取り組み | |
入職促進に向けた取り組み |
他産業からの転職者、主婦層、中高年齢者等、経験者・有資格者等にこだわらない幅広い採用の仕組みの構築 | 子供がいる主婦層の希望時間を汲んだシフト作成や、資格の有無を問わない求人募集、中高年の方でも働きやすいよう適材適所に職場配置をすることにより働く間口を広げて働いていただいています。 |
資質の向上やキャリアアップに向けた支援 |
働きながら介護福祉士取得を目指す者に対する実務者研修受講支援や、より専門性の高い介護技術を取得しようとする者に対する喀痰吸引、認知症ケア、サービス提供責任者研修、中堅職員に対するマネジメント研修の受講支援等 | 職員の資格取得、研修受講を積極的に推奨し、その受講料や研修費等の補助を行う。資格取得や研修受講をするためにシフト調整を行い受講しやすい環境を整える。 |
研修の受講やキャリア段位制度と人事考課との連動 | 研修の受講を推進し、年2回、人事考課のための面接を 実施し、キャリア段位、人事考課に 反映している。 | |
両立支援・多様な働き方の推進 | 職員の事情等の状況に応じた勤務シフトや短時間正規職員制度の導入、職員の希望に即した非正規職員から正規職員への転換の制度等の整備 | 状況に応じた短時間勤務が可能となる規定を設けている。契約職員から正規職員への登用制度を定めている。 |
有休休暇が取得しやすい環境の整備 | スマホ端末より有給申請を出来ることにより有給休暇を取得しやすい環境を整えている。 | |
腰痛を含む心身の健康管理 | 介護職員の身体の負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器等導入及び研修等による腰痛対策の実施 | 見守り支援システムを導入し、職員の業務効率及び負担軽減を図っている。腰痛予防対策として、定期的な腰痛予防体操を実施している。 |
短時間勤務労働者等も受信可能な健康診断・ストレスチェックや、従業員のための休憩室の設置等健康管理対策の実施 | 全職員を対象とした健康診断、ストレスチェックを実施し、健康管理を行っている。 | |
生産性の向上のための業務改善の取組 | タブレット端末やインカム等のICT活用や見守り機器等の介護ロボットやセンサー等の導入による業務量の縮減 | タブレット端末でのデータ入力、見守り機器やセンサー等による業務負担の軽減を実施している。 |
やりがい・働きがいの醸成 | ミーティング等による職場内のコミュニケーションの円滑化による個々の介護職員の気づきを踏まえた勤務環境やケア内容の改善 | 毎日のミーティングを実施し、職場内のコミュニケーションを円滑にできるようにしている。 |